茶臼山厚生病院

施設基準に関するお知らせ

TOP > 施設基準に関するお知らせ

1. 入院基本料に関する事項

当院は、1日に10人以上の看護職員と看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

  • 朝 8時30分~夕方4時30分まで
    看護職員及び看護補助者1人当たりの受け持ち数は、5人以内です。
  • 夕方4時30分~翌朝8時30分まで
    看護職員の1人当たりの受け持ち数は、14人以内です。

2. 明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

3. 地方厚生局への届出事項

基本診療料

  • 療養病棟入院料
  • 入院時食事療養(Ⅰ)/生活療養(Ⅰ)

※管理栄養士により管理された食事を適時、適温で提供しています。(夕食は午後6時)

特掲診療料

  • 人工腎臓
  • 導入期加算Ⅰ
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • CT撮影及びMRI撮影
    (撮影に使用する機器:16列以上64列未満のマルチスライスCT)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 入院ベースアップ評価料
  • 酸素の購入価格に関する届出書

5. 医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認について、下記の整備をおこなっています。

  • オンライン請求をおこなっています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療をおこないます。
初診
(月に1回)
マイナ保険証を
利用しない
1点
マイナ保険証を
利用する
1点
再診
(3か月に1回)
マイナ保険証を
利用しない
1点
マイナ保険証を
利用する
1点

6. 一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の提供が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら、当院医師までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※ 一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

7. オンライン資格確認の取り組みに
  ついて

当院では、国の施策により、医療DXの推進のためオンライン資格確認を導入しております。今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

問診票への記入について

マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。

診療情報を取得・活用する効果について

薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。

取り組みにつきまして詳細を知りたい方は、受付にお問い合わせください。